open
トップページ
筥崎宮の歴史
境内のご案内
お祭り
ご祈願
参道花めぐり
神前結婚式
交通のご案内
周辺情報
神葬祭について
お知らせ一覧
お問合せ
福岡の日本三大八幡 筥崎宮の
歴史と御祭神、由緒、
神宝「敵国降伏」の御宸筆(しんぴつ)をご案内
御祭神
応神天皇(おうじんてんのう)
【八幡大神】
神功皇后(じんぐうこうごう)
【応神天皇の母君】
玉依姫命(たまよりひめのみこと)
【海の神・神武天皇(じんむてんのう)の母君】
筥崎宮の由緒
筥崎宮は筥崎八幡宮とも称し、宇佐、石清水両宮とともに日本三大八幡宮に数えられます。
御祭神は筑紫国蚊田(かだ)の里、現在の福岡県宇美町にお生まれになられた応神天皇(第十五代天皇)を主祭神として、神功皇后、玉依姫命がお祀りされています。創建の時期については諸説あり断定することは困難ですが、古録によれば、平安時代の中頃である延喜21年(西暦921)、醍醐(だいご)天皇が神勅により「敵国降伏」(てきこくこうふく)の宸筆(しんぴつ)を下賜され、この地に壮麗な御社殿を建立し、延長元年(923)筑前大分(だいぶ)宮(穂波宮)より遷座したことになっております。創建後は祈りの場として朝野を問わず篤い崇敬を集めるとともに、海外との交流の門戸として重要な役割を果たしました。
鎌倉中期、蒙古(もうこ)襲来(元寇)のおり、俗に云う神風が吹き未曾有の困難に打ち勝ったことから、厄除・勝運の神としても有名です。後世は足利尊氏、大内義隆、小早川隆景、豊臣秀吉など歴史に名だたる武将が参詣、武功・文教にすぐれた八幡大神の御神徳を仰ぎ筥崎宮は隆盛を辿りました。江戸時代には福岡藩初代藩主黒田長政、以下歴代藩主も崇敬を怠ることはありませんでした。明治以降は近代国家を目指す日本とともに有り、同18年には官幣中社に、大正3年には官幣大社に社格を進められ、近年では全国より崇敬を集めるとともに、玉取祭や放生会大祭などの福博の四季を彩る杜(もり)として広く親しまれています。
「敵国降伏」の宸筆(しんぴつ)
敵国降伏の御宸筆は本宮に伝存する第一の神宝であり紺紙に金泥で鮮やかに書かれおり、 縦横約18センチで全部で三十七葉あります。
社記には醍醐天皇の御宸筆と伝わり、以後の天皇も納めれられた記録があります。特に文永11年(西暦1274)蒙古襲来により炎上した社殿の再興にあたり亀山(かめやま)上皇が納められた事跡は有名で、文禄年間、筑前領主小早川隆景が楼門を造営した時に、亀山上皇の御宸筆を謹写拡大したものが掲げられています。
〒812-0053 福岡市東区箱崎1-22-1
筥崎宮社務所 092-641-7431
(時間:8:30~17:30)
筥崎宮婚礼受付 092-632-5588
神苑花庭園 092-651-1611
Copyright © 2015 Hakozakigu All Rights Reserved.