七五三はこの年頃の子どもの年祝いをする古くからの風習に由来するものです。
江戸幕府五代将軍徳川綱吉の子・徳松が天和元年(1681)11月15日に髪置きの祝いを行った事からこの日を祝いの日にしたといわれています。
・三歳(髪置/かみおき)
男女児ともに行われた儀式で、それまで剃っていた髪をこの日を境に伸ばし始めたとされます
・五歳(袴着/はかまぎ)
五歳の男児が袴を着け始めた事に由来します
・七歳(帯解/おびとき)
七歳の女児はそれまで付紐で着ていた着物から帯でしめる着物にかえました
昔は、病気などで幼くして命を落とす子どもも多く、順調に年を重ねることは決して当たり前ではありませんでした。また「七歳までは神の内」といって、子どもは神様からの預かり物で神聖なものとされていました。そういった背景も含めて、成長を祝う儀式としての七五三が定着していったと伝わっています。
お子様の年齢については「満」「数え」のどちらでも可です。伝統としては「数え」での年齢ですが、最近ではどちらのお子様もお参りにこられます。お子様の成長の様子や、家族の状況などもふまえて、選ぶと良いでしょう。
また、時期については11月15日が正式なお祝いの日ですが、最近はお参りに来られる方も10月~11月末と分散傾向にあります。最も多いのが11月15日前後の土・日曜日です。
※当宮では七五三祈願祭は随時受付をしています(文具・おもちゃ等のお祝いのお土産もご用意しています)。
お衣装・着付けに写真、お食事付きプランもご用意しております。
詳しくは筥崎宮ウェディング(092-642-1122)までお問合せください。
Copyright © 2015 Hakozakigu All Rights Reserved.